中小企業診断士になるための勉強時間は?

中小企業診断士になるための勉強時間はどのくらいなんだろう?

これは中小企業診断士になりたいと思っている人が抱く疑問です。

私もそうでした。


一応の目安がないと、勉強するのにも不安ですし、例えば最初から膨大な勉強時間が必要だと言われたらあきらめたからです。

 

ですから今日は、中小企業診断士になるための勉強時間の目安について話していきたいと思います。

 

これは私のあくまで経験談です。ご了承ください。

 

中小企業診断士になるための勉強時間は?

記事の内容

  • 一応の目安を設定
  • 一次試験合格までの勉強時間
  • 二次試験合格までの勉強時間

 

一応の目安を設定

  • 一次800時間、二次200時間

中小企業診断士になるための勉強時間として、よく一次800時間、二次200時間と言われます。私は一次試験対策として、資格予備校に通うことにしましたが、経験もないので、そのようなものだと思って勉強を開始していきました。

でもこれは、ストレート合格を果たす、超優秀な極一部の方の話だと後でわかります。

多くの方は、その時間では中小企業診断士にはなれないと思います。

 

一次試験合格までの勉強時間

  • 多分1,000時間強

一次800時間、二次200時間と言いますが、私の場合は、中小企業診断士を受験するにあたって簿記の勉強もしていましたから、その時間を含めるとかなりオーバーすることになります。

 

簿記の勉強を事前にしていたのは、財務で絶対につまづくと思っていたからです。でもこの選択をしてよかったと思います。財務を苦手科目にしないですみましたから。

 

まじめに勉強を続け、一次試験はなんとか一回でクリアーしました。

勉強時間は簿記の勉強時間を除いても1,000時間は超えていたはずです。

 

二次試験合格までの勉強時間

  • 不明(200時間どころではない)

私が中小企業診断士一次試験に合格したのはかなり昔でした。

その頃は、一次試験に一回合格すれば二次試験は何回受験しても良いということになっていました。また、別に毎年受けなくても、受けたい年に受けることができました。

「一次の合格資格」は一生有効だから、二次はのんびりと勉強していこうという気持ちになっていて、既に2回不合格になっていました。でもいつか受かるだろう、みたいに考えていました。

 

でも、制度が突然変わったのです。気が付くと、なんと受験できるのは翌年の一回だけになっていました。

失敗すると、一次からの再チャレンジということになります。

それまで二次試験は独学で勉強していましたが、背水の陣ということで資格予備校に通うことにしました。

 

資格予備校では、一次の時と受験者層が違うと感じました。

優秀な方たちばかりだと思いました。有名会社や都銀の方が多かったと思います。私の学歴(日東駒専)ではとても入れないようようなところです。一次の時とこうも違うのかと思いました。皆頭のよさそうな顔つきをしています。

 

劣等感を感じながらも、それでも自分なりに努力して、この資格予備校に通ったおかげもあって、私は二次試験になんとか合格することができました。

 

二次試験の厳しさは、合格発表で実感しました。その資格予備校で成績優秀だとされていたような方が、ボロボロ落ちていたからです。その中には、都銀の方もいました。同僚は中小企業診断士に挑戦していることは知っていて、二次試験を受けることも知っているはずです。本人はそのような環境の中で、かなりプレッシャーもあったはずです。落ちたときはショックだったと思います。

 

私に関してはもし落ちていたら、その後どうしたかわかりません。かなり疲れていたので、一次から再挑戦するパワーはなかったかもしれません。あの時代に戻ることはないので、なんともいえないのですが。

 

まとめ

  • 一次1,000時間強、二次不明(200時間どころではない)

これはあくまで私の経験談です。

中小企業診断士一次試験合格までの勉強時間は1,000時間強

中小企業診断士二次試験合格までの勉強時間は長期に亘ったため不明

ABOUTこの記事をかいた人

中高年のフリーランスの中小企業診断士です。独立する前は家電量販店の店員をやってました。1970年代から1980年代の洋楽・ロック等をよく聴いています。