小売りの輪の理論とは?

小売りの輪の理論とは何?

小売業のマーケティングを勉強していると、「小売りの輪の理論」という考え方がでてきます。

「だから、何なんだ」、と言われるかもしれませんが、覚えておいても損はないので、今回はこの理論について書いていきます。

また、中小企業診断士にとっては過去の学習の復習にもなります。

 

小売りの輪の理論とは?

記事の内容

①小売りの輪の理論とは

②日本の場合

③例外もあります

 

この記事を読むと、小売りの輪の理論がわかるようになります。

 

①小売りの輪の理論を一口でいうと

  • 安売りの店が登場し、次第にサービスを向上させ、高コストの店になる。そこへ新たなディスカウントの店が現われる。小売業はその過程を循環していくとする理論。

 

まず、安売りの店が市場に登場します。ローコストオペレーション経営で、その分価格を低く抑えることで、集客力を高め、利益率が低くても成り立つ経営をしていきます。

しかし、次第にサービスを向上させ、店舗のグレードを上げていきます。安売りの店ではなくなっていきます

 

そこへ、新たな安売りの店が登場することになります。

小売業はその過程を繰り返しているという理論です。

米国の経営学者マルカム・P・マクネアが提唱しました。

 

②日本の場合

  • 日本でも成り立ちます

日本でも、この理論は成り立ちます。スーパーを出発点として考えます。ダイエーのような低コスト、低マージンで運営する革新的な店舗が現われます。

低価格での販売がうけて、消費者の支持を得て繁栄します。この繁栄の刺激を受けて、似たような同業他社の店舗が参入し、競争が激化します。

 

やがて、低価格以外の品質やサービスといった付加価値で顧客を奪い合うようになります。品質やサービスに注力するようになると、低コストオペレーションでは維持できなくなり、店舗グレードを高める形態になっていきます。

 

そこへ新たな安売りの店が参入してきます。そして、参入した企業も同じ道を歩むことになります。

 

③例外もあります

  • コンビニエンスストアは例外

コンビニエンスストアは例外とされています。

 

「小売りの輪の理論」に関連して、次のような理論もあります。よろしかったらお読みください。

小売りのアコーディオン理論とは何?

2019年5月4日

中小企業診断士の視点:真空地帯理論とは

2019年9月20日

 

まとめ

小売の輪の理論とは

安売りの店が登場し、次第にサービスを向上させ、高コストの店になり、そこへ新たなディスカウントの店が現われ、小売業はその過程を循環していくとする理論。

日本にも当てはまります。ただしコンビ二エンスストアなど例外もあります。

 

ABOUTこの記事をかいた人

中高年のフリーランスの中小企業診断士です。独立する前は家電量販店の店員をやってました。1970年代から1980年代の洋楽・ロック等をよく聴いています。