フリーランスのおじさんブログ

search
  • 中小企業診断士勉強法
  • 資格取得
  • マインド
  • 事業
  • 起業
  • スキルアップ
  • 商品の選び方
menu
  • 中小企業診断士勉強法
  • 資格取得
  • マインド
  • 事業
  • 起業
  • スキルアップ
  • 商品の選び方
キーワードで記事を検索
中小企業診断士勉強法

2020年度中小企業診断士二次試験合格発表

2020.12.13 kazutoyo

令和2年の中小企業診断士第2次試験の筆記試験の結果について書いています。合格者数が増えていることがわかります。

中小企業診断士勉強法

平成5年~平成9年の中小企業診断士合格率

2020.10.30 kazutoyo

今日は、昔の中小企業診断士合格率についての話です。この記事を読むと、平成5年~平成9年の中小企業診断士試験の合格率がわかります。

経営

中小企業診断士の視点:ジャパネットタカタ 二代目社長の戦略

2020.10.17 kazutoyo

テレビ通販のジャパネットタカタでは、2代目社長になってから業績は右肩上がりになっています。今回はジャパネットタカタの戦略の話です。

未分類

中小企業診断士の視点:付加価値とは何?

2020.10.03 kazutoyo

付加価値とは何? 「付加価値」と言う言葉は誰しも聞いたことがあると思います。 字面(じづら)の通り、付加された価値ということです。 でもこれだと、なんとなくわかったようなわからないような感じです。 ということで、今回は付…

マインド

財務省は日本政府の貸借対照表を作っていた

2020.09.15 kazutoyo

日本の国の貸借対照表ってないのかな、と思って調べるとありました。財務省が日本政府の貸借対照表(バランスシート)を作っていたのです。ということで、今回は財務省が作った貸借対照表を見ていくことにします。この記事を読むと、日本政府の財政状態がわかるようになります

IT関連

ブログ毎日更新500日でわかってきたこと

2020.09.04 kazutoyo

当サイトでブログを始めてから500記事以上になりました。Googleの評価を踏まえ、どんな記事を書いたらいいのか、どんな記事を書いたらだめなのか、なんとなく体験してわかってきました。今回は、そのことについて書いてみたいと思います。

資格取得

中小企業診断士の視点:農業も工業もITも守備範囲

2020.09.03 kazutoyo

中小企業診断士は未知の業種に対応しないといけない時があります。中小企業診断士の資格を取得したら、それで終わりでなく、むしろそこがスタートラインなのです。

経営

中小企業診断士の視点:ポーターの競争誘因モデル

2020.09.02 kazutoyo

ポーターの競争誘因モデルは、企業の競争は同業者間との競争だけではないことをわかりやすく教えてくれるものです。物事は、に多面的に眺める必要があるとわかります。ということで、今回はポーターの競争誘因モデルの話です。

経営

中小企業診断士の視点:合弁企業とは?

2020.09.01 kazutoyo

合弁企業とは何なのでしょう。なんとなく、共同で起こす会社と言うイメージですが、どうなのでしょう。確かにそれで合っているとは思いますが。ちょっと気になったので調べてみました。この記事を読むと合弁企業についてわかるようになります。

経営

中小企業診断士の視点:それでも6割はテレワークをしていない

2020.08.31 kazutoyo

地元新聞に「6割はテレワークをしていない」いう記事がありました。今回はその記事について書きたいと思います。

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 55
  • >

プロフィール

ニックネーム:KAZUTOYO

中高年のフリーランスの中小企業診断士です。独立する前は家電量販店の店員をやってました。1970年代から1980年代の洋楽・ロック等をよく聴いています。

  • パルスオキシメーターであなたのコロナリスクを確認しましょう!(アマゾンにリンクします)

人気の投稿とページ

  • Win7のレッツノート(CF-SX1)パソコンをWin10にアップグレードしました
  • 小売りのアコーディオン理論とは何?
  • 財務省は日本政府の貸借対照表を作っていた
  • 中小企業診断士の視点:立地条件と立地選定8原則
  • 中小企業診断士の視点:付加価値とは何?
  • 中小企業診断士と相性の良い資格トップ3 +αの資格
  • ITパスポートと中小企業診断士試験の相性は?
  • 中小企業診断士のための失敗しないノートパソコン(PC)の選び方
  • 中小企業診断士に合格する勉強法
  • 中小企業診断士の視点:メーカーと小売店が協力(癒着?)していた時代

最近の投稿

  • 2020年度中小企業診断士二次試験合格発表
  • 平成5年~平成9年の中小企業診断士合格率
  • 中小企業診断士の視点:ジャパネットタカタ 二代目社長の戦略
  • 中小企業診断士の視点:付加価値とは何?
  • 財務省は日本政府の貸借対照表を作っていた

カテゴリー

  • 経営
  • IT関連
  • 中小企業診断士勉強法
  • 資格取得
  • スキルアップ
  • 起業
  • 商品の選び方
  • 事業
  • マインド
  • 未分類

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

  • お問い合わせ
  • フリーランスのおじさんブログとは
  • 主なカテゴリーとお勧め記事10選

©Copyright2023 フリーランスのおじさんブログ.All Rights Reserved.