中小企業診断士一次試験の勉強の順番は?
中小企業診断士の一次試験の受験科目は7科目あります。どの科目から勉強していけば良いかな、と思っている方もいるでしょう。
そんな方の悩み・疑問に答えます。
Contents
中小企業診断士一次試験の勉強の順番はどうする?
記事の内容
- 理解が大切な科目を先に勉強する(3つあります)
- 暗記が主体の科目は後にする(2つあります)
- 長期視点の勉強法も一応考えてみる(2つあります)
以上の視点で、一次試験の勉強のスケジュールを考えてみてください。
この記事を読むことで、中小企業診断士一次試験の効果的な勉強の順番がわかります。
理解が大切な科目を先に勉強する
①理解が大切な科目を先に勉強する理由 ②理解したことは忘れにくい ③経済学、財務・会計、経営法務は勉強の順番を早める |
理解が大切な科目を先に勉強する理由
- 理解するのに時間がかかる場合がある。
理解することが大切な科目は、進めていくのに時間がかかります。とにかく、1日で〇ページまで進めるように計画したからといって、理解できないままむりやりスケジュール通りに進めると、あとで後悔することになります。
理解が大切な科目で、理解ができていないと、試験での応用はききません。過去問と類似の科目が出れば対応できるかもしれませんが、そんな都合の良い問題ばかり出題されるとは思われません。本質を理解していないと、解けない問題も出題されるはずです。
そのような問題に対応するには、理解が必要なのです。でもそれには時間がかかります。あと回しにすると、頭にも余裕がないので、結局理解しないまま試験当日を迎えてしまうということにもなりかねません。
理解したことは忘れにくい
- 理解主体の科目は忘れにくい。
暗記主体の科目は、忘れがちですが、理解主体の科目はいったん理解すれば、細かいことは忘れるかもしれませんが、基本的な考え方は頭の中に定着し、忘れません。ですから、理解主体の科目は最初に勉強するのです。
しかも出題された問題に対して応用が利くようになります。
暗記する部分もあるかもしれないでですが、それほど多くないので、試験直前でも対応できます。逆に理解が必要な科目は試験直前になって、理解しようとしても無理です。他の暗記科目で頭が飽和しているので、頭に入っていかないと思います。
経済学、財務・会計、経営法務は勉強の順番を早める
- 経済学、財務・会計、経営法務をまず勉強
経済学、経済政策、財務・会計、経営法務、これらの科目は理解していることが、問題を解く上で重要となります。ですから、これらの科目から順番に勉強するようにします。
理解が大切ですから、時間をかけて、理解できるようになるまで勉強する必要があります。勉強スケジュールをぎっちり組んでいても、理解できないままどんどん進んでいくのはやめましょう。あとで後悔します。
暗記が主体の科目は後にする
①暗記が主体の科目は後回し ②運営管理、経営情報システムは後回しでもなんとかなる |
暗記が主体の科目は後回し
- 暗記科目は最後でも良い
暗記主体の科目をとっつきやすいからと言って、最初の頃に勉強してもすぐ忘れてしまいます。このような科目は後回しにします。でも一通り、あらかじめ目だけは通しておく方が良いとは思います。こんなような内容なんだ、という程度、で。
試験直前には仕上がっているような感覚で良いと思います。
運営管理、経営情報システムは後回しでもなんとかなる
- 運営管理、経営情報システムは後で勉強
運営管理、経営情報システムはどちらかと言えば、暗記主体の科目です。これらの科目は初めの頃に勉強しても忘れてしまうので、後に回したほうが良いと思います。
初期の頃に勉強しても悪くはないですが、試験日までに何度も見直していかないと忘れてしまい、勉強の仕方としては効率的とは思いません。
暗記主体の科目は、試験日だけ覚えていられれば良いと私は考えています。(あくまで試験合格が目的ですから)
長期視点の勉強法も一応考えてみる
①やはり一次7科目を1年~1.5年でマスターするのは大変 ②中小企業診断士二次突破まで長期戦になる人が多い事実 |
やはり一次7科目を1年~1.5年でマスターするのは大変
- 一次7科目を短期間でマスターするのは大変
中小企業診断士の試験対策の勉強期間は、1年~1.5年で語られることが多いのですが、やはり7科目をこの期間でマスターするのは大変だと思います。
財務・会計の基礎となる簿記も日商簿記2級、3級程度でも数か月かけて勉強するような内容です。
その他にも、経営法務の関連資格のビジネス実務法務検定にしても、経営情報システムの関連資格のITパスポート、運営管理の半分に内容がかぶる販売士(リテールマーケティング)にしても、1ヵ月程度の勉強で突破できるような分量ではないのです。(無職で一日10時間程度勉強できる人は別ですが)
ですから、もう少し長期の視点で中小企業診断士試験突破を考えても良いと思います。
中小企業診断士二次突破まで長期戦になる人が多い事実
- 結局、長期戦になってしまう事実
私も、最初は鼻息荒く、中小企業診断士はストレート合格を狙っていましたが、1次は1回で突破できたものの、結局二次は失敗しました。二次に受かったのは3回目の試験です。
結局、長期戦を余儀なくされたのです。
考えてみれば、ストレート合格する人はまれで、2年で合格する人も確率的には少ないはずです。現在の中小企業診断士になっている方の多くは3年以上勉強して、資格を取られた方ではないでしょうか。
ならば、最初からあらかじめ3年~4年かけて合格するという考え方もあって良いと思います。
上で、書きましたが、現在中小企業診断士の科目に関連する資格は結構あります。これらの資格を取りつつ中小企業診断士の勉強を始めるという考え方もありかと思います。
興味のある方は、当ブログ「3,4年かけて合格する中小企業診断士勉強法」のページがあります。お読みください。
中小企業診断士一次試験の勉強の順番、まとめ
理解するのに時間がかかる場合がある。 理解したことは忘れにくい 経済学、財務・会計、経営法務は勉強の順番を早める
暗記が主体の科目は後回し 運営管理、経営情報システムは後回しでもなんとかなる
やはり一次7科目を1年~1.5年でマスターするのは大変 中小企業診断士二次突破まで長期戦になる人が多い事実 |