アンドロイドスマホの画面をWi-Fi経由でパソコン画面に映す方法
スマホの画面を、パソコンに取り込みたいことがあります。
今までは、スクショをしてパソコンに転送していたのですが、何かもっと簡単な方法がないか調べてみたら、意外と簡単にできることがわかりました。(とっくに知っていた人もいるかもしれませんが)
ということで、今回はアンドロイドスマホの画面をパソコン画面に映す方法を書きます。
この方法を使えば簡単にスマホの画面をPC画面上にも映しだすことができます。何のソフトもいりません。
Contents
アンドロイドスマホの画面をWi-Fi経由の接続でパソコン画面に映す方法
本記事の内容
|
- 本記事の信頼性
この記事は中小企業診断士のKAZUTOYOが書いています。
- KAZUTOYOは家電量販店店員(パソコン売り場担当含む)として10年以上の経験があります。
- 中小企業診断士としての活動歴10年以上の経験があります。
パソコンとアンドロイドスマホの条件
パソコンの条件
- Windows10搭載パソコン
Windows10が持っている機能を使ってスマホの画面パソコンに映し出すので、Windows10が搭載されているパソコンが前提条件となります。
アンドロイドスマホの条件
- アンドロイドバージョン7以降のスマホ
あまり、古いスマホだと機能しないようです。アンロイドバージョンが7以降のスマホであることが前提条件となります。
アンロイドバージョンはスマホの設定⇒端末情報で確認することができます。
通信環境
- Wi-Fi環境がある家庭など
今回の方法はパソコンとスマホをケーブルで接続するのではなく、Wi-Fiで相互に接続する方法をとります。
ですので、パソコンとスマホが同一のWi-Fi機器を使ってインターネットに接続していることが条件となります。スマホが4GまたはLTE回線を使っている状態だと通信できません。
パソコン画面に映し出す方法
スマホの画面をパソコンに映し出す(ミラーリング)方法についての手順は以下のようになります。
①パソコン右下の図の部分をクリックします。

②「展開」をクリックします。

③「接続」をクリックします。

④次のような表示になります。

⑤次にスマホの設定画面を表示し、「接続済みの端末」をクリックします
KAZUTOYOはシャープのAQUOSスマホを使っています。製品によって多少表示が異なっていることもあります。

⑥「接続の設定」をクリックします。

⑦「キャスト」をクリックします。
KAZUTOYOの場合は既に、接続されているので「接続済み」になっていますが、普通は「接続されていません」と表示されているはずです。

⑧「MyComputer」をクリックします。
下の画面では「接続済み 前回キャスト済み」となっていますが、通常は「ワイヤレスディスプレイ」と表示されていると思います。

⑨スマホの「MyComputer」をクリックすると、パソコン画面右に次の表示が出現します。

「一度のみ許可」で良いので、クリックします。
⑩パソコン画面に、スマホの画面が表示されます。

次の画面はスマホのプレイストアアプリで「中小企業診断士」と入力した、パソコンの画面です。

⑪ゲームなどは画面いっぱいに表示されます。ゲーム音もパソコンから聞こえるようになります。

手順で書くと長くなりますが、慣れればすぐできるようになります。
以上です。