債務超過の解消が難しい理由

債務超過の解消は困難?

債務超過の解消は簡単ではないことについてなるべく分かりやすく説明します。

『ピンチ!企業や会社の債務超過ってなんなの?』

で、債務超過について説明しました。

言葉で言うと、債務超過とは会社の資産をすべて帳簿価格で売却しても、負債額に達しないこと。借金が残ることを言います

債務超過の状態は企業にとって正常な状態ではなく、一刻も早くその状態から脱却することが必要です。

ただ、債務超過は決算書を見ないとわかりません。

税理士以外には決算書を見せない、というのなら良いのですが、決算書を見せないといけない場合も出てきます。

金融機関で融資を受けようとしたら、必ず見せることになります。

また、公的な仕事を受けようとするときにも、決算書の提出が必要な場合があります。役所で何らかの許可が必要な時も、決算書の提出が義務とされることがあります。

決算書は外部の人にも見せないといけない場合があるのです。

そのときに債務超過というのは、その企業の評価を下げる大きな理由となります。ですから、債務超過状態であったら、一刻も早くその状態を脱却する必要があるのです。

ですが、いったん債務超過状態になると、そこから脱却するのはなかなか難しいのです。

そのことについてお話していきます。


この記事を読むと、債務超過状態にいったん陥るとそこから抜け出すのは、容易なことではないとわかります。


私は、債務超過状態に陥っている会社の決算書を数多く見てきました。その経験を踏まえて書いています。

 

債務超過の解消が難しい理由

記事の内容

債務超過の解消が難しい理由

  • 債務超過とは何かそもそもわからない経営者(3つあります) 
  • 気が付いたときには超過額が大きくなっている(3つあります)

 

債務超過とは何かそもそもわからない

 ①債務超過の意味がわからない

 ②貸借対照表をよく見ていない

 ③なぜ債務超過になるのかわからない

①債務超過の意味がわからない

まず、債務超過の意味がわからない社長が結構いらっしゃいます。『債務超過とは会社の資産をすべて帳簿価格で売却しても、負債額に達しないこと。借金が残ることを言います。』などと説明して、ようやく意味をわかってもらえることもあります。

もともと社長になるのに、簿記の勉強をすることは絶対条件ではないですし、景気が良かった頃は決算書の見方などわからなくても済んでいた、ということもあると思います。

多くの社長は、売上高や営業利益、経常利益、当期利益が表示されている損益計算書(P/L)は見ていても、貸借対照表(B/S)は見ていないことが多いのです。

 

②貸借対照表をよく見ていない

『①債務超過の意味がわからない』のところでも書きましたが、社長は売上高や利益が表示されている損益決算書は見ていても、貸借対照表はよく見ていないことが多いのです。

損益計算書は上から順に費用が引かれていって最終的に一番最後が最終利益だというのは、すんなり頭にはいってくるのです。

でも、貸借対照表は売上や費用については表示されていないこともあり、興味がわかず、あまり見ないということです。

債務超過は貸借対照表をよく見ないとわからないので、気がつかないのです。

 

③なぜ債務超過になるのかわからない

また、社長が貸借対照表を見て資本の部がマイナスになっていることに気がついたとしても、なぜマイナスになっているのかわからないことが多いのです。

毎年の黒字や赤字が資本の部を増やしたり減らしたりする、という根本的なことがわかっていないので、当然です。資本の部がマイナスになっていても、その理由がわからないので、その解決方法もわからないということになります。

簿記を勉強したことがある社長ならわかるかと思いますが、先ほども書いたように簿記を勉強したことがない社長も多いのです。

毎年の黒字や赤字が資本の部を増やしたり減らしたりするんですよ。」と説明して、初めて「そういうことだったんだ。わかりました。」という社長が多いのです。

 

気が付いたときには超過額が大きくなっている

 ①ずっと同じやり方をしている。

 ②経営計画がない、策定していない

 ③大幅赤字はすぐになるが、大幅黒字は難しい

①ずっと同じやり方をしている

いったん赤字になって、それでもずっと同じやり方を続けていると、業績は上がっていきません

昔だったら、景気が上向くことによって、世の中全体が右肩上がりになって、その波に乗って特に何も変えなくてもなんとなく良くなる、ということもあったかもしれませんが、今はそのようなことを期待してもなかなか難しいと思います。

ずっと同じやり方をしていて、良くならないのだとしたら、そのやり方を疑ってみる必要があります。いままで続けてきたことが、現在を作っているのです。

現在が良くないのは、過去に原因があったのです。

世の中の変化は激しく、経営環境はどんどん変化していきます。その環境変化に応じて自分たち自身も変化していく必要があります。環境変化に対応できないと衰退するだけです。

 

例えば、私は最近本屋に行くことが少なりました。アマゾンを利用するようになったからです。私のような人はたぶん多いはずです。そして本屋の近所に大きな書店ができたわけでもないのに、お客さんが来店しないという現象は、たぶん日本全国で起こっているはずです。

お客はアマゾンに流れているのです。もしくは電子書籍の購入に代わっているのです。それが環境の変化です。この本屋が昔と同じやり方を続けていくとしたらどうでしょう。多分行き詰るはずです。

 

②経営計画がない、策定していない

債務超過が大きくなって初めて気が付く場合は経営計画を作っていない場合がほとんどです。

経営計画を作っていれば、当然債務超過から抜けだすことも考えることになります。債務超過の脱却も一つの目標として、売上や利益額を決めていきます。

債務超過の理由をわかっていないと、そこから抜け出す方法もわからないので、わからない場合は顧問税理士などに尋ねて計画を作っていきます。

経営計画を作っていない会社は、そのことを学ばすにきてしまっているのです。

債務超過額が大きくなって気が付く場合は、もともと経営計画がない、策定していない場合が多いのです。

 

③大幅赤字はすぐになるが、大幅黒字は難しい

会社というものは、気を抜くとすぐに大幅赤字になります。でも大幅黒字になるのはかなり難しいといえます。

私は年間数億円程度の売上の中小企業の決算書を見る機会が多くありますが、単年度で1,000万円程度の赤字はよく見ます

ですが単年度で1,000万円以上の黒字を計上するのはかなり難しいようです。多くは黒字計上だとしても数百万円というのが多いのです。


そして、年間数億円程度の売上の会社でも、債務超過額数千万円というのは珍しくありません。その会社が経営を立て直し、毎年数百万円の黒字を継続したとしても債務超過解消には5年~10年はかかるというのもよくあります

 

債務超過になるのは簡単で、いったん債務超過になると脱却はなかなか難しいのです。

債務超過の会社は借入金も多く、その支払利息も多額でそもそも利益を上げにくい体質になっている場合が多いのも理由の一つです。)

 

毎年黒字を継続し、資本を蓄えていくというのがいかに大切か、ということです。

 

まとめ

債務超過の解消は難しい

  • 債務超過とは何かそもそもわからない

  ①債務超過の意味がわからない

  ②貸借対照表をよく見ていない

  ③なぜ債務超過になるのかわからない

  • 気が付いたときには超過額が大きくなっている

  ①環境が変化しているのにずっと同じやり方をしている

  ②経営計画がない、策定していないので債務超過への対策がない

  ③大幅赤字はすぐになるが、大幅黒字は難しいのが現実

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

中高年のフリーランスの中小企業診断士です。独立する前は家電量販店の店員をやってました。1970年代から1980年代の洋楽・ロック等をよく聴いています。