中小企業診断士の視点:明日は中小企業診断士2次試験日です
明日の10月20日は中小企業診断士の2次試験の日です。試験に合格できれば、ほぼ中小企業診断士になることができます。受験される方も多いと思います。
明日の10月20日は中小企業診断士の2次試験の日です。試験に合格できれば、ほぼ中小企業診断士になることができます。受験される方も多いと思います。
毎年中小企業診断士二次試験の申し込み者のうち一定割合は、受験していません。二次試験に合格できれば、中小企業診断士にほぼなれるのになぜだろう、と個人的には思っていましたが、人にはいろいろな事情があるものです。今回はそんなことを考えて、このブログを書いています。
中小企業診断士の勉強をしていると、なるほどと感じることがあります。「動機づけ・衛生理論」はそのうちの一つです。一つ賢くなった、と自分ながら思いました。今日はその、「動機づけ・衛生理論」の話です。
10月1日に消費税が8%から10%になりました。中小企業診断士にとっては、今回のように消費税など制度が変わる時はチャンスです。どんな意味でチャンスなのか書いていきます。この記事を読むと、税制などの制度が変わる時は中小企業診断士にとってもチャンスであることがわかります。
中小企業診断士として独立している方の中には、国が定める認定支援機関になって活躍されている方も多くいます。では認定支援機関とはなんなのでしょう。今日は、その認定支援機関の話です。
バイイングパワーについては、KAZUTOYOがもともと家電量販店に勤務していたことがあって、そのことを体験しています。ということで今回は、バイイングパワーについて書きたいと思います。この記事を読むと、パイイングパワーについてわかるようになります。
中小企業診断士の勉強は順調にいっても通常1年以上は続きます。勉強する期間が長期になると、最初はやる気があっても、だんだんと初期の思いや情熱は低下していきます。そのようなときにどんなふうにしてやる気を出していけばよいのか、その方法について書いていきます。
中小企業診断士試験は二次までを考えれば、ある程度合格者数が定められている競争試験です。中小企業診断士試験を戦いと捉えて、いかにして戦いに勝っていくのかという視点で書いていきます。
中小企業診断士の勉強をしていて、卸売業のところに差し掛かると、「不確実性プールの原理」が出てきます。この記事を読むと、「不確実性プールの原理」について理解できるようになります。
中小企業診断士の勉強をしていると出てくるのが「取引数量最小化の原理」です。この原理は卸売業の本質的な役割を説明するものです。今回は、この「取引数量最小化の原理」について、説明していきます。